無料ツール

AIチャットボット「ChatGPT」とは?使い方・注意点を初心者向けに解説

chat GPTという名前を最近よく聞くな、と気になっている人は多いはず。chat GPTはいわゆる「AI」なのですが、従来のAIサービスとは大きく異なる点を持ち、WEBマーケティング業界でも注目を浴びています。

ここではAIチャットボット「chat GPT」について、その概要や従来サービスとの違い、文章作成や翻訳などの「サービスでできること」について、WEB初心者の方にもできるだけわかりやすく解説していきます。chat GPTの良い点だけでなく課題点や利用する上での注意すべき点も併せて解説するので、WEBマーケティングにchat GPTを使おうと考えている方は参考にしてみてください。

最近注目のChatGPTとは?1分でわかる概要

chat GPTは、OpenAIが開発した深層学習型・会話型AIです。2022年11月30日にサービスがスタートし、わずか2カで新規ユーザー一億人を獲得するなど、大きな注目を集めています。深層学習型・会話型AIとは、とてもカンタンに言ってしまうと、人間達とおしゃべりをしたりネットで色々なことを学んで、その知識を集積した形で質問にも答えられるAIということです。

「会話型」というと音声通話のように認識されてしまいそうですが、現在のところのchat GPTは「文章」による出力となります。chat GPTの存在をさらに噛み砕けば「長文で論文やエッセイも書けてしまうAI」といったところでしょうか。コンピューターに文字で質問を打ち込むと、人間のように滑らかにさまざまな答えを返してくれるAI…ひとまずはそのようなイメージで把握をしてもらうとわかりやすいかもしれません。

ちなみにchat GPTの読み方は「チャット ジーピーティー」。GPTとは「Generative Pre-trained Transformer」の訳で、「chat GPT」で確認してみると下記の答えが返ってきます。
Generative Pre-trained Transformer それぞれの意味を分かりやすく教えてください

Generative Pre-trained Transformerは、自然言語処理におけるディープラーニングモデルの1つで、GPTと略されます。以下に各用語の簡単な説明を示します。

  • Generative: モデルが自然言語の文章を生成することができることを示します。つまり、モデルは与えられた文脈から、新しい文章を生成することができます。
  • Pre-trained: モデルが大量のデータセットで事前学習されていることを示します。事前学習は、大量のテキストデータを用いて、言語の構造や文脈の理解を深めることで、後続のタスクで高い性能を発揮することが期待されます。
  • Transformer: トランスフォーマーは、自然言語処理において広く用いられるディープラーニングのアーキテクチャです。トランスフォーマーは、特に長い文章や複数の文を一度に処理することができ、自然言語の理解と生成の両方に優れた性能を発揮します。

したがって、Generative Pre-trained Transformerとは、大量のテキストデータで事前学習されたトランスフォーマーモデルであり、自然言語生成タスクに特に優れた性能を発揮することが期待されます。

(ChatGPT「chat GPTのGPTについて」の回答より引用)

ChatGPTでできることの代表4つ

chat GPTができることは多岐にわたりますが、「なんでもできます」と言われると却って想像がつきにくいですよね。まずはchat GPTでできる基本的なことを4つにまとめてみました。

文章の作成

chat GPTは様々なスタイルの文章を作成することができます。例えば論文であったり、ビジネス向けの報告書であったり、友人に向けた手紙やメールを作ることもできるのです。また小説や詩、歌詞などを生成することもできます。

質問に回答する

chat GPTはユーザーからの質問に対して回答することもできます。例えば歴史や地理、芸術について、明日の天気予報、これから行く場所の人気スポットについて等も回答可能です。ここまでだとSiriやAlexaを想像する方もいるかもしれませんが、chatGPTはより複雑な質問に対し長文で回答することが可能となっています。

文章の翻訳

chat GPTは多言語に対応しており、文章を翻訳することも可能です。使い方は、翻訳をしたいテキストをペーストしてから、指定言語を入力するだけでOK。言語モデルの今後の訓練により、さらに翻訳精度が高まることも期待されています。

文章の要約

chat GPTは既存の大量の長文を要約してまとめることもできます。例えば歴史上の出来事について、世界中のテキストデータからその関連キーワードと抽出し、要約することもできるのです。

ChatGPTは従来のAIと何が違う?

chat GPT以前にも、深層学習型・会話型のAI、文章作成ができるAIは既に存在していました。ではなぜ、chat GPTの登場がここまで世界を揺るがせたのでしょうか?

精度の高い文章

まず最も大きな特徴として、chat GPTは従来より遥かに自然さのある文章生成ができることが挙げられます。従来のAIサービス(例えばAIによるヘルプ等)と接した時、なんだかトンチンカンな返答が返ってきたり、日本語が変だなあと感じたこと、ありませんでしたか?あれは日本語に対する精度がまだ低くて、なかなか「人間のように滑らかな受け答え」をするのが難しかったためです。

しかしchat GPTの文章作成の精度はかなり高く、自然さを感じられるようになっています。

スピーディな文章生成

従来のAI文章作成サービス(特に安価で使えるもの)は、文章生成にある程度の時間を必要とするのが一般的でした。特に長文ともなると、作成までにどれだけ待てば良いのか?という状態になっていたのが実情です。しかしchat GPTでは、1,000字程度の回答ならば数十秒で、更なる長文の場合にも数分程度で文章作成をすることができます。

感覚的なUI

精度の高い高機能新型サービスというと「使いにくいのでは」「初心者だからよくわからない」と怯んでしまう人もいるかもしれません。しかしchat GPTは高機能AIでありながら、非常にシンプルでわかりやすいUI(ユーザー・インターフェース)を心がけています。扱い方はとてもカンタンであり、初心者でも感覚的にchat GPTをスタートすることが可能です。もちろん機能の使い方がわからない時には、chat GPTに質問することもできます。

サービスの無料提供

多くのユーザーにとってchat GPTが魅力的な点としては「無料で使える」ということが挙げられるでしょう。従来の文章作成AIにも高精度なものはありましたが、品質の良いAIほど得てして料金が高く、中には月数十ドルを超えるものもあります。いくら高機能・高性能だったとしても、いきなりよくわからないサービスに月額料金を払えないですよね。

chat GPTは現在のところ月額料金・使用料金などが一切かからず、利用登録のみでサービスを使うことができます。初めて文章作成AIを使う人にとって、心理的・経済的なハードルを大きく下げる存在でもあるのです。

ChatGPTのデメリットと課題は?

chat GPTは文章作成において非常に頼りになるパートナーとなりうる存在です。しかし現状において様々かつ大きな課題もあり、その点をきちんと理解して使うことが求められます。知っておくべきchat GPTのデメリットと課題をまとめてみましょう。

まずは以下のChatGPTが生成した文章を読んでみてください。

釧路湿原は、北海道の釧路市にある湿原地帯で、日本国内最大級の湿原として知られています。5月には、釧路湿原を代表する花であるシマトネリコの開花が見られる時期となります。

5月中旬頃から6月上旬にかけて、釧路湿原には白い小さな花をつけるシマトネリコが咲きます。シマトネリコは、釧路湿原特有の植物で、日本国内には釧路湿原の周辺にしか自生していません。シマトネリコの開花時期は、年によって多少異なることがありますが、一般的に5月下旬から6月上旬にかけてが見頃となります。

(ChatGPT「釧路湿原の5月について」の回答より引用)

AIが作ったとは思えないような滑らかさですよね。しかし「何かがおかしい」と感じた人も多いはず。さて、あなたは上の文章のどこが「変」だと思ったでしょうか?

回答が正確ではない

chat GPTは様々な質問に回答することができますが、その解答は時々、驚くほどの不正確なものであったりします。上のシマトネリコについての記述はまるきりの誤答です。シマトネリコはそもそも寒さに極端に弱く、北海道で自生できるような植物ではありません。

ChatGPTは、「日本円における千円と一万円の違い」を尋ねたところ「千円札と一万円札の価値は同じで、大きさが違うだけです」といった意味の長文を述べたりもします。ただ、これは決してchat GPTが嘘をつこうとしているわけではありません。

chat GPTは対話型・情報集積型AIであり、その解答は「ネットの情報の中で集積されたものの中から、もっともらしいものを組み合わせている」わけです。ユーザーとの対話の中に誤った情報が含まれていたり、ネットに偏向的な情報があれば、それを易々と取り込んで、もっともらしい文章を作り出します。

これは非常に大きな問題です。「千円と一万円」という話であれば、人間である読者はすぐに間違いに気づくことができます。しかし、北海道の植物の話についてはどうでしょう?生後に気づかなかった人もいるはずです。

もっと専門的な話だったらどうでしょう?chatGPTが滑らかに、いかにも「もっともらしい長文」で、全くの誤情報を書いていても、その道のプロにしか判別ができないーーこんな問題が、アメリカではすでに起きています。

ITエンジニア向けのサイト「Stack Overflow」では、Q &Aのページでchat GPTによって作成された誤ったアンサーが溢れるようになり、AI作成アンサーの投稿が一時禁止となる事態ともなりました。

文章の不自然さが残る

もう一度ChatGPTが書いた文章を読んでみましょう。情報の正誤以外にも違和感はありませんでしたか?

不自然な重複

ChatGPTが書いた文章の中には、花の開花時期についての情報が何度も登場しています。たった数行に繰り返し「開花が5月から6月」という話が出てくるのは不自然ですよね。chat GPTで作成された文章には、上記のような不自然な重複表現が出てくることがあります。また同じような話題の段落がまるごと登場するケースも見られます。

主題の捩れ

chat GPTでは、1,000字程度の文章はもちろん、10,000字に近いような長文も作成することができます。しかし長文になるほど主題や意見がねじれ、統一性が乱れやすい傾向が見られます。(今回の例の文章は短めなので発現はしていません)

これはChatGPT自身が思考し意見をしているからではなく、回答の主旨あくまでも「ユーザーやネット上の情報を集積した中から最適とされるもの」を選び出し、組み合わせているためです。

例えば倫理的な考え、哲学的・抽象的な思考等になると、一見して滑らかな文章に見えていても真逆な意見が混じり合っていたり、ほぼ意味の無い文章の羅列が続くこともあります。

コピーコンテンツ・盗作となる可能性がある

ChatGPTが生成する文章はネットから直接持ってきたものではなく、AIが生成した独自のものです。ただしその情報には何らかの「元」があります。ChatGPTは何らかの「ネット上の元ネタ」を持っているわけです。ChatGPTが書いた文章と元データとの類似性が高い場合、その文章は「コピーコンテンツ」や「盗作」に当たるリスクがあります。

2023年2月、アメリカのSF雑誌「Clarkesworld Magazine」が「ChatGPTによる盗作が投稿作品中に激増した」という理由で新作募集の取りやめを行い、世界中から大きな注目を浴びました。今後ChatGPTの生成した文章の取り扱いがどのようになるかは測りしれませんが、Google等による「盗作・剽窃・コピーコンテンツ」に対する扱いがよりシビアとなる可能性は考えられます。

ChatGPTを使う時の注意点は?

ChatGPTは記事作成や顧客とのコミュニケーション等、様々な場面で活躍してくれる頼もしいAIです。しかし上で解説したようなデメリットがあることを踏まえると、次のような点に注意していくべきと言えます。

情報の事実確認を徹底する

記事を書く時、あなたがそのジャンルのオーソリティ(権威)であれば、ChatGPTにある程度の文章作成を任せても問題は少ないかもしれません。ChatGPTが生成した文章の正誤性について、すぐに真偽を判断できるからです。例えばあなたがプロの料理人であれば、調味料の使い方についてChatGPTにあれこれと書いてもらっても、「これは正しい」「これは違う」とすぐに判定できますよね。

しかし自分でもよくわからないことをChatGPTに質問し、その回答として文章生成が行われた場合はどうでしょうか。ChatGPTの書いた「いかにも」な文章が真実なのか、すぐには判断ができません。

特にWEBマーケティングにおいて、このような「真偽不明」の記事や発言を企業が行うことは致命的な打撃となり得ます。あくまでも例ですが「砂糖を舐めればガンが治る」と企業が公式ブログに書いていたとしたら……その企業は大丈夫なのだろうか?と、だれもが不信感を持つことでしょう。

ChatGPTに質問し生成した文章については、必ず事実確認を行い、正しい内容であるかを確認することが重要です。なお事実確認についてですが、Googleの上位に上がってくる情報をサッとひとつ確認して「同じ情報が書いてあるから」と鵜呑みにするのはNG!その参考記事がすでにChatGPT生成である可能性が考えられるからです。専門家による書籍、権威性を持つサイト等、必ず信頼性の高い情報元で事実確認を取るようにしましょう。

文章の書き直しや適宜の削除は必ず行う

ChatGPTが作成した文章は、必ず人間が目通しして、適宜の書き直しを行うようにしましょう。不自然な部分等の直しを行うのはもちろんですが、第三者が作成した記事との類似性を低めるという意味でも、できるだけ筆者自身が手を入れて「オリジナル」とすることが大切です。

ChatGPTが100%生成した文章は「引用」表示を徹底する

ChatGPTは自身が生成した文章について、コピーコンテンツとなる可能性はあり、AI作成である旨と引用表示を行うべきであると述べています。ChatGPTに全面的に文章作成を任せた部分や回答があれば、その部分は記号等で区切り、引用であることを明記した方が良いでしょう。

おわりに

ChatGPTについて、今回はその特徴や注意点等を解説しました。ChatGPTの利用は無料なので、まずは一度サービスを使ってみて、実際どんなものなのかを確認してみることをおすすめします。ChatGPTと様々な会話や質問をすることで、ChatGPTの良さと課題が実感できるのではないでしょうか。

関連記事

最近の記事

  1. 解体業がホームページで集客に成功する8つの秘訣

  2. BingのAIチャットとは?メリットや注意点を初心者向けに解説

  3. GoogleのAI「Bard(バード)」とは?日本語版公開は?初心者向け解説

  4. AIチャットボット「ChatGPT」とは?使い方・注意点を初心者向けに解説

  5. AI文章作成サービスってどう?マーケティングでのメリット・デメリット

TOP