ライティング

ブログのアクセス数は「記事本文」で変わる!本文の書き方・構成テクニック

「ブログで集客をしたいけど、どうも反応が良くない」「Googleでちっとも上位表示されない…」ネット集客にチャレンジしている方の中には、こんな悩みを抱えている方も多いようです。ブログで集客をする時に大切なのがブログ記事本文の書き方。

ちょっとした書き方の順番や記事の構成に手を入れるだけで、反応率が10倍にもアップするケースもあるんですよ。今回は売上アップ・アクセスアップを狙う人のために、「記事本文」のライティングテクニックを解説していきます。

アクセスアップにベストな「ブログ文字数」は何文字?

「ブログ集客したいけど、アクセスが伸びない…」その原因は、単純に「文字数の少なさ」にあるのかもしれません。アクセスアップ・集客のために必要な文字数は、1記事で最低でも1,500~2,000字程度。場合によっては5,000字以上の文字数が効果的ともなります。

これは、Google等の検索エンジンが「情報量の多い記事=訪問者の満足=優良な記事」と捉えることが多いためです。文字数が多い方が関連するワード数が増え、「役立つ記事」と判定されるわけですね。優良記事と判定されると上位表示されやすくなり、更にアクセスアップが見込めます。SEO対策として「1記事に一定の文字数は必要」と考えておくと良いでしょう。

集客ブログ1記事の文字数目安はある?

SEO対策的にも文字数が多いが有利と言われていますが、実際には「満足度」をGoogleは計測し順位に反映されると言われています。長文だとしても「目的の答えが見つからない!」また、短文でも「そこでしか得られない情報がある」

長文だから有利、短文だから不利!と言う考えは間違えで「価値あるコンテンツ」が重要なのです。よって集客ブログに必要な文字数なんて答えはないと思っています。

Googleには「文字数を順位評価に加えるようなアルゴリズムはそもそも存在しない」と言っています。
Google Webマスターセントラルオフィスのハングアウトより

キーワード:「集客ブログ」検索順位トップ10の文字数を調べてみた

文字数チェック

1位:4,217文字 2位:3,914文字 3位:8,896文字 4位:6,621文字 5位:2,735文字 6位:14,290文字 7位:8,504文字 8位:2,659文字 9位:8,644文字 10位:3,423文字 
平均:6,390文字

文字数は、関係が無いと言っても…このデータを見る限り長文が有利と言う結果になりました。やはり訪問者の満足度を得るにはある程度の文字数が必要といえるでしょう!

 

ブログの直帰率は「記事構成」で変わる?段落構成の作り方

「アクセス解析の直帰率が高い」「ブログが読まれていないかも」そう感じたら、ブログの記事構成を見直してみましょう。ページを訪れたユーザーは、ページ表示後の約2秒で「読むか読まないか」を判断します。ズラズラと文章が並ぶだけのページは「読みづらい」と感じられ、ページからの離脱=ブログ直帰率アップに繋がるんです。

特に集客ブログの場合、前述のとおり一定の文字数ボリュームを持たせるのが必須。そのため記事構成で「スッキリと見やすい」と印象付ける必要があります。

大段落と中段落・小段落を作る

まずは全体を大まかなテーマ毎に区切り「大段落」とします。一段落(話のひとかたまり)は、300字~600字程度にするのが理想的です。一段落が1,000字を超える場合には、大段落の中に更に中段落・小段落を作り、更に内容を整理します。各段落には見出しを作って、段落の内容がカンタンに把握できるようにしましょう。

大段落のベストな数は?

大段落は「記事の大まかな流れ」を把握させるためのもの。大段落が多すぎると、ユーザーは流れがつかめずイライラします。例えば、10,000字の大長編ダイエットのノウハウブログ。大段落が20以上もあり、タイトルに「ダイエットの23のコツ」と書かれていたらウンザリしませんか?全体のバランスを見ながら、以下のような目安で大まかな構成を作りましょう。

・2,000字記事の場合→大段落3~4
・5,000字記事の場合→大段落5~8
・10,000字記事の場合→大段落5~10

小段落を入れ込みすぎない

段落(見出し)のタグはH2~H6まで

冒頭文・まとめを置く

ブログの最初には冒頭文(リーディング文)、最後にはまとめ文(クロージング文)をそれぞれ200字~300字程度で置きます。

冒頭文(リーディング):読者を引き込む部分です。ユーザーの悩みや疑問を提示し、それに答える記事であることを示します。「何を書いている記事か」をカンタンに伝える場所と考えましょう。
まとめ文(クロージング):本文全体を振り返り、内容を軽くまとめます。ここで購買ページ等に誘導する場合もあります。

長文では目次も作る

5,000字~10,000字クラスの長文では、スクロールで全体の構成を把握しにくくなります。冒頭文の後に「目次」を置いておくと、ユーザーが全体構成をつかみやすいです。

 

ブログ本文の「キーワード」でアクセス数が変わる!

検索エンジンは、ブログタイトル・見出しだけでなく本文のキーワードも抽出し、検索結果として表示します。また抽出された本文キーワードは、グーグルの評価対象にもなります。

例えば「手作りハンバーグのレシピ」というタイトルなのに「ハンバーグ レシピ」というメインキーワードが本文に無いのでは、SEO効果がありません。「作り方」「焼き方」「材料」といった関連キーワードが無くても、関連性が低い記事=低品質の記事とみなされるため、上位表示は見込めなくなります。検索されたいキーワード(メインキーワード、サブキーワード)は、本文内にも意識的に入れるようにしていきましょう。

複合キーワードは近づけて書く

SEOで意識したいのが「複合キーワード」。先程の「ハンバーグ レシピ」のように、複合するキーワードはできるだけ近づけて書かないと抽出されにくくなります。

OK例:ここでは、初心者でもカンタンに作れるおいしいハンバーグのレシピをご紹介しています。
NG例:ここではハンバーグを初心者でもカンタンに作れるよう、プロのシェフによる調理のコツをまとめてレシピをご紹介しています。

複合ワードはできるだけ近づけて書くことを意識しましょう。

キーワードの入れ過ぎはSEO対策の逆効果

「キーワードを入れた方が良いから…」と、キーワードを多量に文章に押し込めるのはNG。確かにかつては「キーワード比率が高い記事=高品質記事」と評価を受けやすい時代がありました。しかし現在では、不自然にキーワード頻出数が多いと「検索用に作った記事=低品質記事」と認定されやすくなりました。全体文字数の10%~15%がメインキーワードで埋められているような記事は「不自然な制作」とみなされることが多い傾向です。

キーワードの頻出数は、「キーワード出現率チェック」等でチェックすることができます。平均的には、メインキーワードの出現比率を5%~7%にとどめるのが「バランスの取れた記事」と捉えられると考えられています。

不自然な文章になっていませんか?

「このキーワードの出現回数が少ない」「せめてキーワードをあと2回は入れたい!」…気持ちはよくわかります。でも無理をしすぎると、文章や段落構成等が不自然になることも。これは絶対に避けたいポイントなんです!

日本語の体を成していないような「ヘンな文章」を書くと、サーチエンジンから低評価をくらう可能性もあります。ワード出現比率にこだわるより、「ナチュラルに品質を高めている記事」と感じられる記事を書くことを意識しましょう。

 

読者数を増やすには「読みやすい本文」を書こう

ユーザー数(読者数)を増やすために「うまい文章」を書く必要はありません。大切なのは、伝わりやすくわかりやすい文を書くことです。読みやすいブログ本文を書くコツを覚えておきましょう。

ブログ本文は「結論から書く」がコツ

集客ブログ記事では、「結論・要点」から書き始めるのが大切です。これが推理小説等の「物語」なら、「犯人は誰だ?」という要点は最後までバラしませんよね。でも論文・ビジネス文書・ブログ記事といった「論拠」を積み重ねる文章の場合は違います。要点が最後だと、全体の流れが掴みにくいんです。集客ブログでは以下のような文章構成を心がけましょう。

1)要点(結論)
2)要点に至る理由(論拠)
3)要点の根拠となる事例(ケーススタディ・具体例)
4)もう一度結論のまとめ・結論の補足

このような文書の書き方は、「結論(Point)」→「理由(Reason)」→「例(Example)」→「結論(Point)」の頭文字を取り「PREP法」と呼ばれています。全体的な文章構成はもちろん、段落毎の文章でも「結論から入る」を意識すると、伝わる文章になりますよ。

一文の字数を減らしてみる

一文の字数が長ければ長いほど、読者の文章理解度は下がります。「~ですが、」「~なので、」と文章を繋げることが多い人は、特に注意!一文の多さが100字を越えている可能性もあるんです。一文の長さは、30字~50字前後に留めるのが理想的。少し長くなった後には20字以下の文章も挟んでみましょう。読むリズムが良くなります。

strongタグ、「文字強調」の使い方!

「読者の目をひきつけたいから」と、本文にストロングタグ<strong>を多用する人もいますね。ストロングは「太字にするため」のデザイン的な意味ではなく、html言語で「重要」を表す意味合いを持っています。

何度も何度も「重要な要素」が出てくる記事って、不自然ですよね。ですが、strongタグを多用した記事は、Googleから「スパム」と思われる可能性があります!実際には検索順位に直接影響するタグではありませんが…!「strong」を使うのは、本当に重要な部分(Googleにもアピールしたいようなワンポイント)に留めましょう。

では「太字をもう少し使いたい…」という時にはどうしたらいいんでしょうか?そんな時には、あくまでも「デザインとしての太字」のタグである「ボールドタグ」<b>を使用すると良いですよ。ただこちらも、使いすぎると読者から「くどい」と思われる危険性アリ。「文字強調」も控えめにすることをおすすめします。

 

ユーザーも納得!説得力のあるブログ記事本文を書くには?

「読みやすい文章」を作れるようになったら、今度は「説得力」を意識してみましょう。読者が記事内容に納得しなければ、最終的な購買・契約といった集客アクションには繋がりません。読者を納得させるには、以下の3つのコツを抑えます。

「権威」と「専門性」で説得力を出す

文章に説得力を出す最大の要素が「権威」です。「権威」とは、カンタンに言えばその道の専門家や著名な経験者等のこと。例えば野球について、大リーガーであるイチローさんが発言したならば、誰もが納得しますよね。「権威に弱い」という人間の心理的特性を使って、説得力を出しましょう。

著者本人の職業・専門性をアピールする

ブログを書いている本人が「専門家」の場合、説得力は非常に強いです。例えば「ネイリスト」がネイルのお手入れについて語ったり、「美容師」がヘアケアについて語れば、多くの人が納得します。また「この道何年」といった実績年数・勤務年数等を示すのも手です。職業の専門性・実績を本文内でアピールしてみましょう。

権威者の体験・発言を「引用」する

専門家・権威が行った発言・行動等を引用するのもテクニックのひとつです。

例)この健康方法はK大学医大の医師・S川先生が提唱したものです。芸能人のMさんもこの方法で病気から回復しました。

どうですか?ただ「効果的な方法です!」と言われるより、「健康法の効果が信用できそう」と感じる人が多いのではないでしょうか。

データ・数値を出す

数値」を出されると、人間はその発言に無意識に説得力を感じます。不思議な心理的傾向ですが、この効果は絶大なんです。

A例)この商品は多くのお客様にご好評いただいております。
B例)この商品は89.2%の方から「満足した」という回答がいただけました。

B例の方が「満足した人が多い」という印象になりませんか?以下のような「数値を示せるデータ」は、概算でも良いのでできるだけ数値を提示するようにしてみましょう。

・年数、西暦
・人数
・パーセンテージ
・金額 等

客観的な評価を示す

集客ブログは「口コミサイト」とは異なり、「一般人・個人」の感想や意見を述べる場ではありません。以下のような主観的な文章が頻出すると、記事の説得力は一気に下がってしまいます。

【NG例】
・私は、~だと思います。(個人の意見・感想)
・好きです・嫌いです(主観的かつ曖昧な表現)
・~みたいです。(曖昧で根拠の無い表現)
・絶対買った方が良いです。(個人の主観による決めつけ・押し付け)等

評価・意見等を示す時には、「客観的で、フラットであること」を意識しましょう。例えば「お店に来てください!」とひたすら書いてあるブログで、「来店しよう」と思う人はいません。「お店に行くとどんなメリットがあるのか」を客観的に示してある方が、よほど来店・購買・契約といった顧客のアクションに繋がるのです。

 

おわりに

記事本文の書き方によるブログ集客術はいかがでしたか?アップデートが行われるたびに、Google等の検索エンジンは「より上質な記事」を求めるようになっています。またインターネットがしっかりと普及したことで、読者も記事に対する「質」を重視してきている傾向です。

更新回数や更新頻度にこだわるよりも「情報量がしっかりとあり、読みやすい」という「質」で勝負をした方が良い時代が来たと言えます。上記でご紹介したライティングテクニックを使いこなして、上質な記事作りにチャレンジしてみましょう!

関連記事

最近の記事

  1. 解体業がホームページで集客に成功する8つの秘訣

  2. BingのAIチャットとは?メリットや注意点を初心者向けに解説

  3. GoogleのAI「Bard(バード)」とは?日本語版公開は?初心者向け解説

  4. AIチャットボット「ChatGPT」とは?使い方・注意点を初心者向けに解説

  5. AI文章作成サービスってどう?マーケティングでのメリット・デメリット

TOP