ライティング

DMCAとは?悪用されるってホント?サイト管理者必読の「デジタルミレニアム著作権法」

「DMCA」という言葉を聞いたことがありますか?DMCAとは、Digital Millenium Copyright Act(デジタル・ミレニアム・コピーライト・アクト)の略称のこと。日本では「デジタルミレニアム著作権法」と呼ばれることもあります。

元々はアメリカで制定されたこの法律ですが、現在では日本でも「DMCA」に基づいた著作権保護管理が行われるようになりました。またDMCAを悪用したインデックスの削除事例等も増加しており、対策が求められるようになっています。Webサイトの運営を行う上で、DMCA関連の知識を抑えておくことはとても大切なんです。

マイ
今回はWebマーケティング担当の方やWebサイト管理者さんが知っておきたい「DMCA」の基礎知識や、著作権を侵害された時の申請方法、DMCAを悪用された場合の異議申し立て方法等について解説していきます。

DMCAとは何か?概要をカンタンに抑えよう

DMCA(デジタルミレニアム著作権法)は、「著作権」という名前が付いていることでわかるとおり、「デジタルデータの著作権を守るため」に作られたものです。例えばWebサイト(コンテンツ)等もデジタルデータにあたるわけですね。DMCAは1998年にアメリカで成立し、2000年から施行されています。

旧来の法律では、サイトのコンテンツの盗用があった場合、盗用された側ができる削除申請は「盗用サイトの運営者がわかる場合」に限られていました。つまり「パクリサイト」の管理者が不明な場合や、サイト管理者と連絡が取れないような場合、「パクられた側(被害者側)」は削除要請を出すことができなかったのです。パクリサイト側にユーザーが流れて「パクられ側」が損をする、またパクリサイトがあるプロバイダだけが賠償責任を負うといったケースも多々見られていました。

そこでDMCAでは、著作権侵害コンテンツに対する削除申請を容易に行えるように変更し、盗用サイトの管理者の情報開示要求等もできることが付加されたのです。日本でも2001年にはサイト管理者の情報開示要求が行える「プロバイダー責任制限法」が成立する等、デジタルデータコンテンツ著作権の保護を行うための法律が徐々に制定されつつあります。

マイ
DMCAは現在、Google等の検索エンジン、Twitter・Facebook・Instagram等のSNSにおいても著作権保護ポリシーの基準とされています。またアメリカ以外の(日本を含む)各国においても、著作権保護の基準としてDMCAが用いられるようになりました。

 

サイトをパクられたら?Googleへの著作権侵害申請

では「Google」では、DMCAの侵害(デジタルデータの著作権侵害)が行われていると認められた場合、盗用側のサイトにどう対応をするのでしょう。

Googleは検索エンジンなので、プロバイダーとは異なり「コンテンツ自体」の削除は行なえません。そのため「Googleのインデックスから該当の盗用コンテンツを削除する」という対応を行っています。

Googleインデックスから削除されたコンテンツは、検索を行っても検索結果に表示されなくなります。カンタンに言えば、パクリサイトを「Google八分」にしてしまうというペナルティを与えるわけですね。

・自分が作成した画像が無断でコピーされて使われている
・自分が作成した記事・テキストがコピペされて使われている
・自分のサイトがまるごとコピーされている

アイラ
上記のような明らかなサイトの盗用が行われている場合には、Google側にDMCAに基づく著作権侵害の申請を行いましょう。

Googleへの著作権侵害の申請方法

DMCA
Googleへの削除申請は、オンラインフォームから行うことができます。

1)Googleの「著作権侵害による削除 」フォームにアクセスします。
2)申請者の連絡先、メールアドレス、国籍等の情報を入力します。
3)著作権を持つコンテンツについて、また盗用被害についてを記載します。
4)著作権を有するコンテンツが掲載されているURLを入力します。
5)盗用側のコンテンツのURLを入力します。
6)署名日、署名、ロボットではない確認等を行って「送信」を行います。

申請を行うと、平均2~3日でGoogleから連絡先メールアドレスに申請結果が送られてきます。申請が受理された場合、数時間後にはGoogleのインデックスから盗用サイトが削除されることになります。

DMCA侵害申請を行う際の注意点

DMCA基準によるGoogleへの著作権侵害の申請は、上記のとおり非常にシンプルでカンタンです。しかしその分、安易な申請を行うことは危険でもあります。

● 第三者からの申請はできない(盗用された本人、もしくは正式な依頼を受けた代理人のみの申請となる)
● 虚偽申請であった場合等には相手方に対する賠償責任を有する場合もある
● 申請時の個人情報が、Chilling Effects に掲載されることもある

上記のような点を踏まえた上で、「本当に著作権が侵害されているのか」をきちんと確認することが大切です。例えば以下のような場合には、著作権保護の対象とはなりません。

● 事実の伝達や時事の報道:2月2日に何があった、1991年に誰が何を行ったといった情報等。
● 料理レシピ等のアイデア:材料、手順等を箇条書きでまとめただけのものの場合、アイデアと見なされ保護対象外となりうる。レシピ説明の文章、掲載画像等は著作権保護の対象となる
● Webサイトのレイアウト・配色:レイアウトのみ、配色のみのコピー等
● 創作性が認められないもの:古典絵画の模写、誰が書いても同じようになるコンピュータプログラムの一般的なコード等

「なんとなく似ているから」といった安易な判断で「著作権侵害だ」と判断するのはNG。何が著作権で保護されているのか、あきらかに著作権の侵害にあたる行為であるかをきちんと確認した上で、DMCA侵害申請を行うようにしましょう。

DMCAが悪用されるケースもある?

上記のように、DMCAやその基準を用いたGoogleのインデックス削除対応は、製作者の著作権を保護するために作られたものです。しかしながら現在ではこのDMCAが悪用されるケースも増えており、問題となっています。

DMCAの悪用とは、つまり「本来は何の問題も無いサイトが『DMCA侵害だ』と申請され、Googleインデックスから削除されたり、SNSアカウントが凍結される」というものです。

DMCAの悪用例

● フリー素材サイトの画像を使用しているのに「盗用された」と申請される
● オリジナルの文章が「盗用だ」として申請される
● witterの公式アカウントのアイコンが「盗用」と申請され、アカウント凍結される 等

上記はいずれも、本来であればDMCAの侵害にあたるものではありません。しかし多量の侵害申請を受ける中、検索エンジン・プロバイダー・SNS側も正確な処理が行えないことが増えています。

2016年の段階で、GoogleへのDMCA侵害による削除申請依頼は一週間に19万件を超える状態。以前に比べて「オリジナル/コピーサイト」の判別等は正確になっているとも言われていますが、必ずしも全てのサイトで適正な審査が行われているとは限りません。インデックスから削除されるはずの無いサイトが「Google八分」にされる、違反を行っていないアカウントが凍結されるといった事象が問題となっているのです。

DMCAが悪用される理由とは

上記のようなDMCAの悪用はなぜ行われるのでしょうか?これには大きく分けて、3つの理由があると考えられています。

1)競争サイトの検索順位を下げたい
2)都合の悪いことが書かれているサイトを閲覧できないようにしたい
3)企業、個人への嫌がらせ 等

1)は、例えば同じようなテーマを扱っているサイトが「自分のサイトの順位を上げたい」というために行う手というわけですね。また2)は特に企業等によるイメージ操作のためのいわゆる「逆SEO対策」であると考えられています。

アメリカでは「文章を盗用された」とインデックス削除されたサイトは、実は或る企業の悪評を書いていることで知られており、「削除申請は企業側から行われたものだったのではないか?」と言われるケースが増えているのです。

アメリカではDMCAの削除申請を代行する業者まで登場し、上記のようなDMCAの悪用が日常茶飯事といった状態にまで進行しています。また日本でも「問題が無いのに突然SNSアカウントが凍結された」「削除のお知らせが来た」といった報告が増加しており、DMCAの悪用がアメリカ同様に増加していることが見て取れます。

DMCAを悪用されたら?異議申し立ての手続きをしよう

DMCAを悪用されたら?異議申し立ての手続きをしよう
前述の「DMCAの侵害申請」で説明したとおり、デジタルミレニアム著作権法の侵害申請はオンラインで比較的カンタンに行えるものです。現時点において、侵害申請のシステムの悪用を完全に防ぐ手立てはありません。

しかし万一DMCAの悪用によって侵害申請を出された場合でも、サイト管理者側は削除対応について「異議申し立て」を行うことができます。

異議申し立ての手続き

1)事前にGoogleによるフェアユース (著作権を制限する考え方)をチェックし、現在のコンテンツに著作権侵害の問題が無いかをよく確認しておく。
2)Googleから送られてくる「DMCAに基づくGoogle検索からの削除のお知らせ」のメールに記載されたリンクをクリック。もしくはGoogleSearch Console(登録無料)の通知からフォームに移動する。
3)氏名・住所・連絡先メールアドレス・電話番号・問題コンテンツのURL(複数可能)、コンテンツの復元を申し立てる理由を記入し、宣誓にチェックを入れ、署名をして送信する。

※手続き等をシンプルに行う上でも、GoogleSearch Consoleへの速やかな登録をおすすめします。

異議申立てが受理された場合には、Googleから再度通知が届き、インデックスが復活します。

著作権侵害に該当していた場合には異議申立は通らない

「DMCAを悪用された」と考えていた人が、実は著作権に対する勘違いをしていた…というケースも最近では多いようです。つまり本人は「サイトづくりに問題が無い」と考えていたけれど、実は「知らないうちに著作権を侵害していた」ということですね。

著作権侵害をしていた例

● Web上にある画像(フリー画像と明記されていないもの)を無断使用していた
● 他社サイトの画面キャプチャを使っていた
● 外部カメラマンに外注した写真素材について、著作権の譲渡手続きを行っていなかった
● 外部イラストレーターに外注した画像素材について、著作権の譲渡手続きを行っていなかった
● フリーのイラスト素材・写真素材について、サービスの規約範囲外での使用を行っていた
● 他人の著作物を引用したが、引用部分の自分の文章の区切りや出所の明示をきちんと表していなかった
● 引用した図表や画像等に改変を行い、原型がわからないようにしていた
● テキストが引用だらけになっていて、オリジナルコンテンツと引用部分の主従が逆転していた 等

Googleによるインデックス削除通知が来た場合、まずは「悪用だ」と安易に判断せず、自分のコンテンツに使用している画像・テキスト等になんらかの問題が無かったか、もう一度デジタルデータの著作権についてよく確認をしてみましょう。

なお著作権について何らかの勘違い・思い違い等があって、削除申請を受けた時点でコンテンツの画像・テキスト等になんらかの著作権侵害をしていた…という場合、残念ながら「異議申立て」によるインデックスの復活は望めません。

Googleのインデックス削除判断は「削除申請(削除リクエスト)を受領した段階」で行われています。問題があったテキストや画像を削除して「問題なし」の状態にしてから異議申立てを行っても、その申立てには法的な効力が無いと判断されてしまうのです。この場合には、残念ながら新たなページを制作しなおし、著作権侵害の無いクリーンなコンテンツとして再出発をする必要が出てきます。

おわりに

DMCAの基礎知識や、著作権侵害の申請、削除申請をされた場合の異議申し立て等についての情報はいかがでしたか?オンラインで手続きできるようになったことから、削除申請・異議申し立て申告に対する心理的なハードルは、従来に比べてグッと低くなったと言えます。しかし「著作権法」という法律を踏まえた上での各種手続きは、最終的に裁判に至る可能性も含んでいるものです。

マイ
検索エンジン・各種プロバイダー等のサポートでは、法律的なアドバイス等は得られないことがほとんど。「これは著作権侵害にあたるのか?」「この類似はパクりと言えるのか?」といったデジタルデータの著作権について不明点がある場合には、デジタル関連に強い弁護士等に相談をしてみた方が良いでしょう。

関連記事

最近の記事

  1. 解体業がホームページで集客に成功する8つの秘訣

  2. BingのAIチャットとは?メリットや注意点を初心者向けに解説

  3. GoogleのAI「Bard(バード)」とは?日本語版公開は?初心者向け解説

  4. AIチャットボット「ChatGPT」とは?使い方・注意点を初心者向けに解説

  5. AI文章作成サービスってどう?マーケティングでのメリット・デメリット

TOP