SEO内部要素

SEO評価を下げる低品質コンテンツ!削除・改善、ベストな対策とは?

「サイト運営を頑張っているつもりなのに、Googleの検索順位が上がらない」「ホームページやブログからの集客効果がなかなか得られない」…もしかしたらそれは、サイト内にあるコンテンツがGoogleから低品質という評価を受けているせいかもしれません。

SEO対策を行う上で、非常に重要となるのが「低品質コンテンツ」への対策です。

マイ
作ったページやブログを一度見直してみましょう。今回は低品質コンテンツに適切な対処を行い、Google検索順位を上げるためのポイントについて解説していきます。

サイト全体の評価を下げる「低品質コンテンツ」

 
順位の下落
2012年7月に日本でも導入が開始されたGoogleの「パンダアップデート」。Googleの検索アルゴリズムのひとつであり、「低品質コンテンツを検索上位に表示させない」という指針を持つのが特徴です。「低品質」という考え方には様々な視点がありますが、Googleの目指す「高品質コンテンツ」が「独自性・専門性が高く、ユーザー達にとっての役に立つものであること」という点から見ると、「その逆」が低品質コンテンツという判断を受けると考えられます。

【低品質コンテンツ例】
オリジナリティが無い
専門性が低い
広告が多い
画像投稿のみしか無い
極端に文字数が少ない
サイト内の他ページとの差異が無い
ソーシャルメディアでの情報共有が見られない
内容に乏しい 等

詳しくは後述しますが、ザックリ言えば「SEO対策になるからと、とにかく多量に作ったコンテンツ」はまとめて低品質判断をくらってしまうというわけです。しかもコンテンツが低品質と評価されることによる影響は、該当コンテンツのみに留まりません。

Googleは公式発表の場において、「我々はサイト全体を見て判断している」という意味の文言を出しています。つまり個々のコンテンツ評価がサイト全体の評価に繋がる=低品質コンテンツがあるサイトは、上位表示されない可能性が高い!ということですね。

  • コンテンツを増やしているつもりなのに、ちっとも上位表示されない
  • 過去のコンテンツの評価確認をしていない
  • コンテンツの品質を意識して作成してこなかった(意識していなかった時期がある)

上記に思い当たる点が多い人の場合、今まで放置していた低品質コンテンツがサイト評価、SEO対策の足を引っ張っている可能性も大。今後のコンテンツ作成ももちろん重要ですが、現状の低品質コンテンツに対して何らかの対策を行っていくことを考えた方が良いでしょう。

低品質コンテンツの対処は削除?品質改善?

低品質コンテンツの対処は削除?品質改善?
低品質コンテンツに対して行える対処法としては、以下の3つが挙げられます。

1)コンテンツを削除する
2)コンテンツをnoindex(ノーインデックス)設定にする
3)コンテンツ内容を改善する(テキストのリライト、広告等の見直し等)

noindexとはMETAタグの一種で、このタグが付いているURLは検索エンジン(Google)にインデックスされなくなります。noindexタグが付いているコンテンツは、原則としてどのようなキーワードでも検索結果に表示されなくなります。コンテンツの削除はしていないものの、SEO的には削除とほぼ同義ということになるわけですね。では「削除(もしくはnoindex)」と「品質改善」では、どちらの方が良い対処となるのでしょうか。

コンテンツ削除のメリット・デメリット

コンテンツを削除すること(noindex)のメリットは、その作業の手軽さにあると言えます。例えばコピペのように手軽に作った数千もの低品質コンテンツがある…といった場合、これをひとつひとつ品質改善していくのはかなりの至難の業ですよね。SEO業界の超有名人であるソフトウェア企業Mozの創設者ランド・フィッシュキン氏も、「低品質ページの削除によるランキング上昇の例は多数ある」という意味の発言をしています。コンテンツの削除も、SEO対策の有効手段となりうるわけです。

しかし安易な削除(もしくはnoindex)が、却ってサイト評価を下げてしまう恐れもあります。ここが最大のデメリットです。

【削除による失敗例】
品質基準を見誤ったコンテンツ削除
noindexによるトラフィックの激減
コンバージョンへと導く導線ページの削除 等

 

例えばGoogleによる検索流入が無い(少ない)からとコンテンツ削除をしたところ、実際にはそのコンテンツに検索ではなくリンク等からの流入等がある程度来ていた…というケースは少なくありません。また各ページへの導線となるような根幹となるページを削除してしまえば、サイトを訪れたユーザーはサイト内を彷徨い戸惑うことになります。

そこら中が内部リンク切れになったままのサイト、構造が正しくないサイトは、残念ながら「高評価」を受けることは無いでしょう。反対に表示順位が更に下る恐れすらあります。安易な削除(もしくはnoindex)が必ずしもSEO評価アップに繋がるとは限らないのです。
icon-link 低品質コンテンツによる検索への悪影響はnoindexで回避できる、ただし一時しのぎ
icon-link 低品質コンテンツの削除はクロール効率とサイト品質の改善に役立つ

コンテンツ改善のメリット・デメリット

Googleは定期的にクロールを行いながら、各コンテンツの品質を判断しています。つまりコンテンツの削除ではなく内容改善を行えば、再評価を受ける可能性もあるというわけです。品質改善を行う場合、削除・noindexのようなサイト全体の検索トラフィックの減少、導線ページや内部リンクの誤削除といった心配は殆ど無くなります。

Googleのゲイリー・イリェーシュ氏もSEOについての質疑応答の中で、「削除による評価改善は保証できず、むしろコンテンツの品質改善を望みたい」というコンテンツの品質改善を推奨する発言を行っています。コンテンツの品質改善はサイト全体の評価を上げる可能性も高く、大きなメリットをサイトにもたらすと言って良いでしょう。

とは言えコンテンツ改善にはある程度の手間もかかりますね。そして何より「ただリライトをする」というわけではないのが問題です。リライトをする書き手・造り手が本来の意味でのSEOを意識し、「品質の高いコンテンツとは何か?」を理解して望む必要があります。その点がデメリットと言えるかもしれません。

低品質コンテンツへのベストな対策は?

上記のようなメリット・デメリットを鑑みると、低品質コンテンツに対しては以下のような対処を取るのが良策と言えます。

1)高品質コンテンツ/低品質コンテンツの違いをよく理解する
2)その上で現状のコンテンツをチェックしてみる
3)改善可能なコンテンツについては、できる限り品質改善に取り組む
4)改善の余地が無いコンテンツが多量にある場合には削除を検討する

アイラ
参考記事として、「良質なサイトを作るためのアドバイス」をウェブマスター向け公式ブログで詳しく解説しています。

コンテンツの品質改善に取り組もう?SEO効果を高める7つのコツ

コンテンツの品質改善
ではコンテンツの品質改善に取り組む時、どのような点に実際に気をつければいいのか?今度はその点をチェックしていきましょう。

1.コンテンツ(ページ)のテーマが明確か?

Googleは「専門性があり役に立つコンテンツ」を求めています。ここで言う「専門性」とは、簡単に言えば「何について書いているコンテンツなのか、テーマ(主題)がハッキリしていること」です。タイトルにテーマが明確に盛り込まれ、なおかつテキスト内容がテーマに沿ったものであることが基礎となります。これはホームページ内の各ページに限らず、ブログでも同じです。

NG例 ブログタイトル:S店長のひとりごと
記事タイトル:今日はこれをいただきます
記事テーマ(カテゴリ):未設定
記事内容:天候の話~今日食べたランチの話~テレビの話

OK例 ブログタイトル:S店長の池袋ランチ格付け日記
記事タイトル:池袋「SMLラーメン」の激辛つけ麺に挑戦
記事テーマ(カテゴリ):池袋 ランチ 食べ歩き
記事内容:冒頭から池袋で食べたランチの詳細

ひとつのページ(記事)にアレもコレもと盛り込もうとすると、テーマはどんどん不明確になっていきます。そのせいでタイトルに使うキーワードも曖昧なものになりがちですし、タイトルとテキスト内に盛り込まれるキーワードが合致しにくくもなります。同じようなブログ内容でも、テーマを明確にした「OK例」は専門的記事と捉えられやすいのに対し、日記的な「NG例」は低品質にカウントされやすいわけです。

  • 何を伝えるホームページ(ブログ)なのかを明確にする
  • 各コンテンツ・記事のテーマに一貫性を持たせる
  • 1コンテンツ(1記事)は原則として1テーマに絞る
  • タイトルで内容をある程度把握できるよう意識する

2.一定のテキスト量があるか?

あまりにもテキストの文字数の少ないコンテンツは低評価を受けやすい傾向にあります。これはGoogleが「情報量の多さ」を優良なコンテンツの目安のひとつとしているためです。

TwitterやFacebookのようなSNS感覚で、100文字・200文字程度のコンテンツを量産するのはおすすめできません。

テキスト文字数が多いと自然と関連キーワードも増えやすいため、より「役立つ記事」という判断がされやすいですし、キーワードによる流入アップも見込めます。1ページ(1記事に)対しての文字数は、最低でも1,000字はあった方が良いでしょう。専門性に合わせ、以下のようなテキスト量を目安にするのがおすすめです。

  • 比較的カジュアルな話題を扱う場合→1,000字~2,000字
  • ノウハウを披露する、より技術的・知的な話題を扱う場合→4,000~5,000字
  • より専門的な話題、最も流入が見込める話題を扱う場合→6,000字~10,000字

3.画像だらけになっていないか?

Googleロボットは人間の目とは異なり、「画像の内容判断」をすることが苦手です。つまり画像だらけのページ・記事に対してはロボットがその内容を読み取れないことから、「ページ内の内容が無い」と捉えられる可能性が高くなります。

  • スマホで撮影した写真+短文のみのブログ記事
  • 作品紹介ページ、製品紹介ページ等の画像のみで構成されたコンテンツ
  • レシピ等が画像で掲載されているコンテンツ

上記のようなページは「情報量不足→低品質」と判断される可能性大です。スマホ等から気軽に投稿したブログ記事等で思い当たる人が多いというのはもちろんですが、見落とされがちなのがデザイン重視で作ったコンテンツ。ヘアサロンのスタイルページ等が主たる例ですね。ナンバリングされた画像のみがズラリと並んでいるようなページがあったら、画像についての説明テキスト等を添えて情報量を増やしましょう。

4.広告・アフィリエイトだらけになっていないか?

Web広告収入・アフィリエイト報酬を狙ってサイト/ブログ運営をしている方もいらっしゃることでしょう。しかし手軽にアフィリエイト報酬を得たいからと、アフィリエイト商品の画像と商品画像テキストだけを掲載して記事ページを作る…といった方法は「サイトごと低品質評価」を受ける可能性が非常に高いです。

「アフィリエイトのみ」を主目的としたコンテンツはGoogleの目指す「専門性があり役に立つサイト」と相反するものであり、Googleから非常に嫌われています。最悪の場合にはペナルティを受け、検索結果の掲載順位を極端に下げられる、もしくはIndex削除によって検索結果から表示されなくなることもあります。

また広告のためのパーツをあまりにも多く入れすぎると、サイト・ページ表示に時間がかかりやすくなります。ユーザーが快適に閲覧をできない「重いサイト」もGoogleの低評価を受けるのです。

ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します。

  • アフィリエイトを行う場合、商品使用感想等のオリジナルのテキストを多く追記する
  • 広告パーツ・ブログパーツ等は最低限に絞り込む

「広告収入が得られるかも」と欲張ることでGoogle表示順位が下がっては、まったく意味がありません。自分が普段使っているWebブラウザ・使用機器以外でも動作テストを行ってみて、快適なページ表示ができているかもチェックしておきましょう。

ページスピードチェック

5.適切なキーワードが使われているか?

上位表示を狙うには、ユーザーが検索をかけてくる時に使うキーワードをタイトル・テキスト内に適切に盛り込んでいく必要があります。またメインキーワードだけでなく、関連性のあるサブキーワードも組み合わせていくことが大切です。

【キーワード選びの方法】
1)テーマに合ったワードを選び出す (例:渋谷 ヘアサロン)
2)検索ワードでGoogle検索をして、関連する検索キーワードをチェックしてみる(渋谷 美容院 人気、渋谷 美容院 カラー 等)
3)Googleのキーワードプランナー(アカウント登録で無料利用可能)を使用し、更に多くの関連キーワードを取得する

6.「検索ロボットが読める文章」になっているか?

Googleの高評価を狙うには、Googleロボットが読みやすい文章(ロボットが理解できる文章)を書く必要があります。では「ロボットが読めない/読みにくい文章」とはどんなものなのでしょうか?

  • 記号や絵文字が多すぎる
  • 途中で改行や「・」「…」等が入りすぎ、一文章として認識しにくい
  • ギャル語・顔文字等の独特の文字表現が多すぎる
  • 曖昧な単語が多い
  • 方言が多用されている

特にカジュアルな文体のサイトやブログでは、上記のような点に注意したいところ。いくらキーワードを意識して盛り込んでも、「文章が成り立っていない」ということで低品質評価を受けていることもあります。また「キーワードを入れなくては」と意識するあまり、不自然な文章になっているのもNG。一般的な日本語文体で、自然な文章になっていることが基本です。

7.スパム行為をしていないか?

以下のような内容が確認された場合、Googleでは「Google のインデックスに対して不正行為を行っている」と判断され、ペナルティを受ける可能性があります。

  • 他サイトからの転載・引用・コピーのみで形成されている
  • キーワードの頻出率が高すぎる
  • リンクの売買が行われている(被リンクを買っている・サイト内に不自然なリンクがある)
  • サイトがマルウェア・悪意のあるソフトウェア等に感染している

上記のような行為が確認されスパム判定を受けた場合、突如としてコンテンツ(もしくはサイト)の表示順位が降下する、もしくはIndexから外されるといったペナルティが起こります。思い当たる点がある場合には、早急にコンテンツ・サイトの改善を行いましょう。

アイラ
GoogleのSearch Consoleヘルプにも詳しく解説がありますので参考にしてください。
おすすめ記事:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
おすすめ記事:コンテンツに関するガイドライン
おすすめ記事:品質に関するガイドライン

おわりに

2000年代初期には、Googleのシステムの抜けているポイントを突くといった「裏技」的なSEO対策が氾濫していました。しかし現在ではそのような荒業や極端な近道といったSEOでは通用しなくなっています。Googleの求める「専門性が高く、ユーザーの役に立つオリジナルコンテンツ」をしっかりと作っていく必要があるのです。現在あるコンテンツをもう一度厳しい目でチェックして改善し、Google上位表示を目指していきましょう!

関連記事

最近の記事

  1. 解体業がホームページで集客に成功する8つの秘訣

  2. BingのAIチャットとは?メリットや注意点を初心者向けに解説

  3. GoogleのAI「Bard(バード)」とは?日本語版公開は?初心者向け解説

  4. AIチャットボット「ChatGPT」とは?使い方・注意点を初心者向けに解説

  5. AI文章作成サービスってどう?マーケティングでのメリット・デメリット

TOP