ホームページを自分で作ることにするか、それとも業者に外注するか……企業・店舗のホームページ・公式サイトを制作する時、この点に悩むWebマーケティング担当者の方は多いのではないでしょうか。
最近では無料ホームページ制作サービスの選択肢も増えていますし、初心者向けのWeb制作ツールも充実しています。「自社ホームページの制作も、自分でやってみようかな」と思うのも当然の流れと言えるでしょう。
でも実際のところ、ホームページを自分で作るのはマーケティング的にアリなのでしょうか?ここではホームページを自作することについて、そのメリットとデメリットを比較していきます。
主な無料ホームページ作成サービス
- 無料ホームページ作成サービスJimdoの評判を徹底解析
- 無料ホームページ作成『ペライチ』のメリット・デメリットを比較!
- 無料でホームページが作れる「wix」の評判は?長所短所を比較!
- Ameba Ownd(アメーバ オウンド)の評価は?良い点悪い点を徹底比較!
- 【ワードプレス(WordPress)】自由度の高さが圧倒的
- 無形商品も販売OK! 無料オンラインストアSTORES(ストアーズ)
お好きな見出しからどうぞ
ホームページを自作するメリットとは
まずはホームページを自作する利点の方から見ていきましょう。
Web知識がしっかり身につく
自社・次店舗のホームページを経営者やスタッフが自作する大きなメリットとしては、「製作者にWebに対する知識が蓄積される」という点が挙げられます。
ホームページ制作で身につく知識の例
- サイトデザインについて
- SEOについて
- 写真撮影について
- デジタル作画について
- 文章の作り方 等
参考テキストを読んだり、競合他社のサイトを観ながら自分でコツコツとサイトを作ってみえば、様々なWebに対する実践的な知識が身につくはず。その知識はホームページ・公式サイトの制作・運営のみならず、他のWebマーケティングにも活かすことができます。
サイトをスムーズに自社運営できる
自分でホームページを作る場合、完成後の更新作業等も自分で的確に行うことができます。例えば「今日の最新ニュース」等も、スムーズにサイトにアップすることができるというわけです。
スピーディな更新ができれば、それだけ読者が欲しがる情報をタイミングよく与えることができ、内容が充実したコンテンツを提供できる良質なサイトとなることが見込めます。「誰かに頼らずに更新ができる」という点も、魅力のひとつとなることでしょう。
とは言え、最近では業者に外注で制作したサイトでも「更新が頻繁な部分だけは、業者ではなく担当者がスマホでカンタンに更新できる」といったシステムが構築されるようになりました。そのため、以前に比べると「自作ホームページだけの利点」とは言い切れなくなってきています。
サイト制作・運営コストの抑制
ホームページを自作する場合、制作や運営にかかるコストを抑えることができます。例えば最近では『ペライチ』等の無料ホームページ制作サービスも人気。このようなサービスを使えば、ホームページをゼロ円で制作・運営することもできるわけです。
特に中小企業の場合「Webマーケティングにかかる費用をできるだけ抑えたい」と考えている経営者の方は多いことでしょう。無料や少額からスタートできるという点は、大きなメリットとなるはずです。
好きなようにサイトデザインできる
自分でサイトを制作する場合、基本的にサイトデザインの制限はありません。自分の好きなように画像や見せ方を選ぶことができますし、プラグイン等でカスタマイズをすることも可能です。
中にはしっかりと独学で勉強をして、プロ顔負けの公式サイトを制作する人も。自由度が高く、自分らしいホームページを作ることができます。
ホームページの自作にはデメリットも多い?
魅力が多々あるホームページの自作ですが、実は良い点ばかりとは限りません。特に企業・店舗が公式サイトを自社制作・自社運営する場合には、次のようなデメリットが生じるる恐れがあります。
常に勉強しなくてはならない
Web制作や運営に対する知識は「一度学べばそれでおしまい」というものではありません。自動車の運転等に比べると、はるかに情報の更新が多く、常に新しい情報を学び続けていかなくてはならないのです。
2000年初頭のインターネット初期のホームページと2020年現代のものでは、使われている技術も常識も、何もかもが変わっています。
「マーケティングを効果を出すホームページ・公式サイトで有り続ける」ということであれば、製作者側は常に最先端の知識を取り入れ続けなくてはなりません。
素材調達の手間がかかる
売上や集客といった「効果を出すホームページ」を制作するには、サイトデザインを考えるのみならず、次のような「中身」を用意する必要があります。
- テキスト(サイト内の文章)
- 写真素材(トップページ、イメージ写真、商材写真等)
- イラスト(イメージイラスト、キャラクター等)
- ロゴ(社名ロゴ、サイト名ロゴ等)
- 表・グラフ(説明をわかりやすくするための視覚効果)
業者に外注する場合、写真素材はプロのカメラマンが、テキストは専門のライターが……と、それぞれの素材は専門化が制作し、業者がそれをまとめ上げてくれます。
しかしホームページを自作する場合には、「素材も自分で作る」か「素材をそれぞれ調達する」しかありません。
写真やイラスト素材は有料が多い
写真の場合、自分達で撮影を行うか、ものによっては写真素材サイトで用意をすることになります。ただし写真素材サイトの場合、「商用利用OK」の無料素材は少なめです。
競合他社と被る危険性や見た目のクオリティ等を考え、写真素材は有料のものを購入するケースが多く見られます。
無料写真素材・フリー素材を使うメリット・デメリット
ホームページ・自社サイトにプロカメラマン📸が必要な7つの理由
テキストやロゴは自作するしかない
自社のオリジナルロゴは、他社と同じものをそのまま利用するわけにはいきませんね。自分たちで制作をするか、外注をしないと調達することができません。またサイト内のテキスト(文章)にしても同様です。
テキストは社内で多少手分けをして制作をすることもできます。とは言え日常的に文章制作をしていない場合、「ここは200字以内」「ここは400字程度で」といった文字指定で文章を書いていくことが意外と難しい…と感じる人も多いことでしょう。
またオリジナルのロゴ等については、Adobe IllustratorやPhotoshop等、デジタルでのイラストレーション制作ソフトの扱いになれていないと制作するのが厳しいです。
SEOに弱くなりがち
SEO(検索エンジン最適化)とは、Google等の検索エンジンがサイトを高評価し、上位に表示してくれるようにサイト制作を意識する施策のことを言います。Googleで1ページ目に表示されるかどうかで、ホームページ・公式サイトに訪れるユーザーの数がまったく変わってくるのです。
売上・集客効果を出すホームページ・公式サイトにしたいのであれば、SEOは絶対に必要であると言えます。SEO対策は多岐に渡りますが、ここでは一部を紹介します。
SEO対策の例
- キーワードの選定:ユーザーが使いそうなキーワードを予め選定しておき、それらのキーワードを的確に散りばめたテキストを制作します。Googleによる流入率をアップさせ、アクセス数・CV率を上げていきます。
- 独自ドメインの取得:SEOでは原則として独自ドメインを取得しておいた方が有利であるとされています。
- サイト構造の的確化:サイトの構造をGoogleロボットが抽出しやすい形にリンク階層等を整え、評価の上昇を見込みます。
- 画像のテキスト説明:Googleクローラーが認識できないイラストや写真画像についてテキストでの説明やalt属性を設定し、サイトの情報量を増やします。
プロのサイト制作業者に外注をすれば、このようなノウハウはすでにお手のもの。いかにSEOに有利になるかを考えた上で、ホームページの制作を行ってくれます。
しかしホームページを自作する場合、サイト制作者はこれらのSEO対策をイチから学ばなくてはなりません。どうしてもSEOでは不利になりやすく、せっかくホームページを作ってもなかなか上位表示されないことに。結果としてWebマーケティングで効果が出ない可能性が考えられます。
集客にSEOは必要?抑えるべきSEO対策と業者選択のポイント
SEO対策のためのキーワードの選び方・基本の6ステップ
E-A-T(専門性・権威性・信頼性)とは?SEOのための基礎知識と対策
見た目に「素人感」「安さ」が出がち
上の項目のSEO対策はカンタンに言えば「Googleへのウケ」を狙ったものですが、プロとアマチュアの制作技術の差は、ネットユーザー側(サイトを訪れる一般の読者)にも意外と伝わってしまうものです。
特に無料のホームページの制作ツールや無料素材だけで作ったホームページ・公式サイトの「素人感」は、如実に読者にバレます。
「素人感」のあるサイトの例
- どこかで見たことがある感じがする(オリジナリティが弱い)
- サイトが見にくい(行間・文字数・画像配置等の調整が弱い)
- 何がどこにあるのかわかりにくい(サイト構造、動線の確保の弱さ)
- 色使いや写真が安っぽい(素材のクオリティの低さ)
ひとつひとつは「ほんの少しの差」でも、その総合的な雰囲気の素人感は、読者が最初にWebページを見た最初の3秒で伝わってしまうのです。
特に次のようなイメージをもたせたい企業の場合、素人感の見え隠れするホームページは不向きと言えます。
自作ホームページだと難しい点
高級感を出したい
オシャレな雰囲気を演出したい
企業の信頼性を上げたい
制作・運営に時間が取られる
上の項目を見てきて「ホームページの制作、思ったより時間がかかるかもしれない……」と感じた人も多いはず。
そもそもサイト制作はこまごまとした作業が多く時間がかかるものなのですが、特に初めてのサイト制作は何もかもが手探りの状態です。ひとつの疑問を解決するだけで一日が経過してしまった……サイト制作経験者達は、皆このような茨の道をくぐり抜けてきています。
「時間をかけずにサクサク作れるホームページ制作ツール」もありますが、それだと前述した「安い」「素人感」が目立ってしまうことも。結局、なかなかサイト制作が進まず、開店や開業から何年もホームページ開設の話が放置されたまま……といったケースは珍しくありません。
本業が忙しいと更新できない
ホームページ・公式サイトは、一度完成すれば終わりというものではありません。常に情報を最新の状態に整え、さらに情報量を増やして充実したコンテンツにすべく、更新を続けていく必要があります。
前述したSEO対策(Googleでの上位表示を狙う)という意味でも、最低でも月に2~3回の更新が必要となると考えたが方が良いでしょう。
ホームページを自作し、運営もすべてスタッフ達で行うという場合、月に2~3回というペースでネタ出し、テキスト制作や写真・動画撮影、更新作業を行わなくてはならなくなります。
本業の合間にこのような定期的な更新を行うのは、かなり大変です。本業が忙しい店舗や企業の場合、更新がおろそかになり、せっかく作ったホームページが廃墟化してしまう恐れもあります。
「売れるサイト」はコストが意外とかかる?
メリットの項目で「サイト運営のコストを抑制できる」と紹介しましたが、無料にこだわったサイト制作を行うと、結局のところ「SEO」「集客」といった意味では弱いサイトになってしまうと言わざるを得ません。
「売れるサイトにしたい」「認知度を上げたい」「企業信頼度や好感度を上げたい」といった目的がしっかりある場合には、自作でもそれなりにこだわった画像やデザインを用意する必要があります。
こだわりの自作サイトにかかる費用の例
- Web制作ソフト(数万円~数十万クラスのものも)
- カメラ(スマホでの撮影はNG、デジタル一眼レフカメラ等)
- 独自ドメインのサーバ維持料金
- 有料写真素材の料金
- 有料テンプレートやプラグイン・システムの料金
- ロゴやイラストの外注代
- スタッフの残業代 等
カンタンに言えば、「完全無料では売れるサイトは作れない」ということです。特に自作の場合だと撮影や素材選び等でも試行錯誤が多いので、費用が余計にかかってしまうケースも見られます。
最近ではホームページ制作業者の中にも安い料金を提示するところが増えましたし、クラウドソーシングで気軽にサイト制作を請け負う技術者も登場するようになりました。
結局このような「サクサク作ってくれるプロに任せた方が安上がりだった」というケースも珍しくないのが現状です。
【おわりに】ホームページの自作/外注を決めるポイント
ホームページを自作するメリット・デメリットを見ていくと、自社サイトや自店舗ホームページ制作の場合、次のようなケースには自作が比較的向いていることがわかります。
【ホームページ自作が向いている例】
- 期間限定のサイトである
- 売上・集客は見込まない(名刺的に「あるだけ」で良い)
- 仲間内の趣味的なサイトである
- 素人感が出てもOK
- チープな雰囲気でもOK
- 本業にやや余裕がある(作業時間がかけられる)
- PhotoshopやIllustrator・Dreamweaver等の作業経験がある
- 時間がかかっても構わない
反対に次のような狙いがある場合には、無理にホームページを自作せず、専門化に任せた方が良いでしょう。
【ホームページを業者に外注した方が良い例】
- 今後何十年も使い続けていくサイトにしたい
- 売れるサイト・集客できるホームページにしたい
- SNS等の他のWebけーティングの根幹にしたい
- 企業のイメージアップ・好感度アップに繋げたい
- 高級感やおしゃれさを意識したい
- サイト制作や運営に時間がかけられない
- PCやネットのことがよくわからない
自社の社屋や店舗について「自分達でDIYするか、プロに依頼するか」と同じような感覚でホームページ制作を考えると、今後の方針が決めやすいのではないでしょうか。
こんにちは。【検索上位表示ホームページ制作】中小企業様の集客に特化したコンテンツ作成&Webマーケティングのアドバイザーをしております。貴社の魅力を引き出し大企業と渡り合えるコンテンツ作りには自信がございます。Web事業歴15年目。「地域一番を目指したい」と言うweb担当者様お気軽にご相談ください。